商品が購入されたからさっそく発送しよう!…でもその前に、予定していた配送方法の規定サイズを超えていないか不安に思ったことありませんか?
今回は、そんな時にご家庭にあるもので簡単に作れてしまうスケールをご紹介します!
薄型小型サイズをお得に配送!ネコポス、ゆうパケットとは?
どちらも小さな荷物を送るのに適したサービスですが、厚みの制限サイズが異なります。配達速度や、投函の手軽さなどを考慮した上で、そのときどきで最適なサービスを選択してください。
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)〈ネコポス〉について
小さな荷物を宅急便レベルの翌日配達で、全国一律送料にて配送できるサービスです。追跡ありで郵便受けに配達します。
配送料は?
全国一律 200円(税込)
配送可能はサイズは?
A4サイズ(31.2cm 以内 × 22.8cm ) 以内
※ただし23cm × 11.5cm以内を除く
厚さ2.5cm以内
重さ1kg以内
※かんたんラクマパック(ヤマト運輸)の詳しいご利用方法についてはこちらをご覧ください。
かんたんラクマパック(日本郵便)〈ゆうパケット〉について
小さな荷物を郵便ポスト投函で全国一律で送れるサービスです。追跡ありで郵便受けに配達します。
配送料は?
全国一律 179円(税込)
配送可能はサイズは?
3辺合計:60cm以内、長辺: 34cm以内、厚さ3cm以内
重さ1kg以内
※かんたんラクマパック(日本郵便)の詳しいご利用方法についてはこちらをご覧ください。
配送料が一目瞭然!スケールってどんなもの?
配送前に梱包した商品の厚さを測れるスケールは、投函や受付け前のサイズの最終確認のため、ひとつ持っていると便利です。いざ持ち込んでみたらサイズオーバー!…なんという事態も防げて安心です。
お家にあるものでたった3分で作れるので、小型サイズの商品をよく出品する方にはオススメです!
用意するもの
・ダンボール
・ガムテープなど
・30cm定規
まず始めに、ダンボール、ガムテープ、定規の3点を用意します。 ダンボールがご家庭にない場合は、コンビニやドラッグストア等でも手に入る可能性があります。
さっそくスケールを作ってみよう!
STEP.1
ネコポス用とゆうパケット用で分けて大体、縦15cm✕横28cmにダンボール切り抜きます。
STEP.2
ネコポス縦2.5cm✕横25cm、ゆうパケット縦3✕横25cmの枠を書きます。
STEP.3
書き入れた枠に沿ってカッターで切り抜きます。
STEP.4
こちらが切り抜いた完成図です。
STEP.5
切り抜いた箇所の補強と配送物をスムーズに通せるように、切り抜き口にガムテープを貼ります。
STEP.6
上下、左右の全てにガムテープを貼って完成です。