ラクマお知らせブログ

フリマアプリ楽天ラクマの公式お知らせブログです。

食品表示に関するガイドライン

このページの目次

1. 楽天ラクマ食品必須記載事項について
2.基本的な注意事項について
3.商材ごとの注意事項について
4.食品表示のお問合せ先について

1. 楽天ラクマ食品必須記載事項について

楽天ラクマで食品を取り扱われる場合は、ラクマ利用者の安全・安心対策として、以下の【食品必須記載事項】を商品ページへ記載することを必須といたします。食品表示法に基づき容器包装に表示されている食品表示を、商品ページに表示することで、ラクマ利用者により安心してお買い物を楽しんでいただくことを目的とするものになりますので、ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。​

あくまで本ガイドライン掲載次項は一例にすぎません。販売商品ごとに各種法令を確認・遵守の上、オフライン販売時と同様に必要な表示を行ってください。不明点がありましたら掲載前に当社までご連絡ください。​

【楽天ラクマ食品必須記載事項】
対象:食品全般
(1) 農産物(丸ごと、カット単品、カット同種混合)
1) 名称(商品名)
2) 産地名(国産(都道府県名等の地名)、外国産(地名)
※しいたけには「菌床」、「原木」の表示をすること
※産地名が複数に渡る場合は複数名の産地を記載
※季節ごとに産地が異なる場合などはその旨を記載

<記載例>
名称 白菜
産地名 国産(島根県)

(2) 玄米、精米
(2)-1 単一原料米の場合
1) 名称(精米、うるち精米、もち精米、玄米、胚芽精米)
2) 産地、品種、産年
(検査証明を受けた原料玄米の産地、品種、産年を記載)
3) 使用割合(10割または単一原料米と明記)
4) 内容量(キログラムまたはグラムで記載)
5) 精米年月日(玄米販売の場合は不要)
※ 食品表示法では食品表示として販売者名の記載が義務付けられていますが、特定商取引法の表示義務としてページ内に記載されることから、ここでは省略可能とします。

<記載例>
名称 精米
品種 コシヒカリ
産年 23年度産
使用割合 単一原料米
内容量 10kg
精米年月日 別途商品ラベルに記載
 (注文時に精米する場合はその旨を明記)

(2)-2 ブレンド米(検査米の場合)
1) 名称(精米、うるち精米、もち精米、玄米、胚芽精米)
2) 種類(複数原料米またはブレンド米等と明記)
3) 原産国と使用割合
(検査証明を受けた原料玄米の産地、品種、産年を記載可能(任意))
4) 内容量(キログラムまたはグラムで記載)
5) 精米年月日(玄米販売の場合は不要)
※ 食品表示法では食品表示として販売者名の記載が義務付けられていますが、特定商取引法の表示義務としてページ内に記載されることから、ここでは省略可能とします。

<記載例>
名称 玄米
種類 ブレンド米
産地 国内産10割
品種 〇〇県〇〇ヒカリ 23年産 6割
××県××コマチ 23年産 3割
未検査米 1割
内容量 10kg
精米年月日 注文を受けて精米

※複数の検査米を用いた場合は、当該複数の証明米のうち一部の証明米のみについて、産地・品種・産年を記載することもできます。
※産地・品種・産年を記載する場合には、3点セットではなくその一部について記載することも可能です。ただし、一部について記載する場合、表示項目は国産品および原産国ごとにそろえる必要があります。

(2)-3 ブレンド米(未検査米の場合)
1) 名称(精米、うるち精米、もち精米、玄米、胚芽精米)
2) 複数原料米またはブレンド米等と明記
3) 原産国と使用割合
(米トレーサビリティ法に基づき伝達された産地をその事実に基づいて表示する場合、都道府県名等の産地を記載可能(任意))
4) 内容量(キログラムまたはグラムで記載)
5) 精米年月日(玄米販売の場合は不要
※ 食品表示法では食品表示として販売者名の記載が義務付けられていますが、特定商取引法の表示義務としてページ内に記載されることから、ここでは省略可能とします。

<記載例>
名称 玄米
使用割合 複数原料米 国内産 10割 〇〇県産(産地未検査)8割
△△県産(産地未検査)2割
 未検査米のため、品種及び産年の表示ができません
内容量 10kg
精米年月日 注文日に指定

※未検査米の場合は、未検査米であることを明記し、品種、産年の表示ができないことを必ず記入してください。

(3) 畜産物
(3)-1 食肉(パック詰めされているもの)
1) 名称(牛肉や豚肉等の一般的名称と部位名)
2) 産地名(国産(都道府県等の地名)、外国産(原産国名等の地名)、産地名が頻繁に異なる場合はその旨を明記すること
(オーストラリア産、時期により他国産の場合あり等)
3) 内容量(キログラムまたはグラムで記載)
4) 消費期限(記載例のような表現でも可)
5) 保存方法(保存方法を記載)
6) 加工業者(加工業者の名称、住所を記載)

<記載例>
名称 牛バラ肉
産地名 オーストラリア産
内容量 100g
消費期限 別途商品ラベルに記載
保存方法 4℃以下で保存
加工業者 〇〇株式会社
〇〇県〇〇市〇〇

(3)-2 卵
1) 名称(鶏卵など一般的な名称で記載)
2) 内容量
3) 産地名(国産(都道府県等の地名)、外国産(原産国名等の地名)
4) 選別包装者(事業者の名称、住所を記載)
5) 賞味期限
6) 保存方法(保存方法を記載)
7) 使用方法(注意事項等記載
<記載例>
名称 鶏卵(生食用)
内容量 10個
原産地 国産(〇〇県)
選別包装者 ○○株式会社
○○県○○市○○
賞味期限 製造年月日(出荷日)より14日間
保存方法 10℃以下で保存
使用方法 生食の場合は賞味期限内に使用し、 賞味期限経過後は十分加熱調理してください

(4) 水産物
(4)-1 鮮魚(パック詰めされていないもの)
1) 名称(魚の名称)
2) 産地名
3) 養殖・解凍の別

<記載例>
名称 ぶり
産地名 鹿児島県産
養殖・解凍 養殖


(4)-2 鮮魚(パック詰めされているもの)
1) 名称
2) 内容量
3) 産地名
4) 養殖・解凍の別
5) 消費期限(記載例のような表現でも可)
6) 保存方法(保存方法を記載)
7) 加工業者名(事業者の名称、住所を記載)

<記載例>
名称 メバチマグロ
内容量 100g
産地名 韓国産
養殖・解凍 解凍
消費期限 別途商品ラベルに記載
保存方法 10℃以下で保存
加工業者名 ○○株式会社
○○県○○市○○


(4)-3 生かき(パック詰めされているもの) 1) 名称(一般的名称)
2) 内容量
3) 原産地・採取海域(最終的に採取された海域または湖沼)
4) 消費期限
5) 保存方法(保存方法を記載)
6) 加工業者(加工業者の名称と住所)

<記載例>
名称 生かき
内容量 10個
原産地採取海域 広島県海域広島湾
消費期限 出荷日より5日(要冷蔵)
保存方法 10℃以下で保存
生ものですのでできるだけ早くお召し上がりください
加工業者名 ○○株式会社
○○県○○市○○


(5) 加工食品

(5)-1 国内で製造されたもの事例1
1) 名称(一般的名称)
2) 原材料名(使用した原材料)
※ 原料原産地表示をおこなうこと
※ 食品と添加物は区分して表示してください
3) 内容量(グラム、ミリリットル、個数等の単位で記載)
4) 賞味期限(記載例のような表現でも可)
5) 保存方法(保存方法を記載)
6) 製造者(原則、表示責任者の名称と所在地、製造所の名称と所在地の記載が必要)

<記載例>
名称 豆菓子
原材料名 落花生(国産)、米粉、でん粉、植物油、しょうゆ(小麦を含む)、食塩、砂糖、香辛料 / 調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル、紅麹、カロチノイド)
内容量 100g
賞味期限 別途商品ラベルに記載
保存方法 直射日光を避け、常温で保存してください
製造者 ○○株式会社
○○県○○市○○


(5)-1 国内で製造されたもの事例2
鍋セットなどのセット商品の場合、素材の構成要素ごとに原材料名を表示してください。

<記載例>
名称 つみれ鍋セット
原材料名 つみれ:(国内製造)いわし、でん粉、食塩、植物性たん白(小麦・大豆を含む)、砂糖 / 調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC) 野菜:白菜、長ネギ、ごぼう、人参 スープ:しょうゆ(小麦・大豆を含む)、鶏ガラエキス、食塩、香辛料 / 調味料(アミノ酸等)
内容量 2人前
賞味期限 冷蔵3日間
保存方法 要冷蔵(10℃以下)
製造者 ○○株式会社
○○県○○市○○


(5)-2 輸入されたもの
1) 名称(一般的名称)
2) 原材料名(使用した原材料)
3) 内容量(グラム、ミリリットル、個数等の単位で記載)
4) 賞味期限(記載例のような表現でも可)
5) 保存方法
6) 原産国名
7) 輸入者
(国内で小袋に包装し直した商品は、包装し直した事業者を加工者として追記すること)

<記載例>
名称 ナチュラルチーズ
原材料名 乳(めん羊)
内容量 125g
賞味期限 お届け後50日
保存方法 要冷蔵(5℃前後)
原産国名 ニュージーランド
輸入者 ○○株式会社
○○県○○市○○


(5)-3 牛乳
1) 名称(食品衛生法で分類された名称)
2) 商品名
3) 無脂乳固形分
4) 乳脂肪分
5) 原材料名
6) 殺菌
7) 内容量
8) 賞味期限
9) 保存方法
10) 開封後の取扱
11) 製造所所在地
12) 製造者

<記載例>
名称 牛乳
商品名 ○○牛乳
無脂乳固形分 8.3%以上
乳脂肪分 3.5%以上
原材料名 生乳100%(国産)
殺菌 130℃ 2秒間
内容量 1,000ml
賞味期限 製造後90日
保存方法 10℃以下で保存してください
開封後の取扱 開封後は賞味期限にかかわらず、 できるだけ早めにお飲みください
製造所在地 ○○県○○市○○
製造者 ○○株式会社


(6) 有機食品
1) 前述の生鮮食品、その加工食品、畜産物とその加工食品等の様式に加えて、有機食品であることを表示したい場合には、有機JASマークの掲載または有機JASマークが写っている商品ラベル写真の掲載

(7) アレルギー物質を含む食品の原材料表示
食品表示法に基づく特定原材料を含む旨の表示
<記載例>
(1) 個別で表示される場合
名称:洋菓子
原材料名:小麦粉、砂糖、植物油脂(大豆を含む)、鶏卵、アーモンド、バター、異性化液糖、脱脂粉乳、洋酒、でん粉 / ソルビトール、膨張剤、香料(乳・卵由来)、乳化剤(大豆由来)、着色料(カラメル、カロテン)、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)

<記載例>
(2) 一括で表示される場合
名称:洋菓子
原材料名:小麦粉、砂糖、植物油脂、鶏卵、アーモンド、バター、異性化液糖、脱脂粉乳、洋酒、でん粉 / ソルビトール、膨張剤、香料、乳化剤、着色料(カラメル、カロテン)、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)、(原材料の一部に大豆、乳製品、卵を含む)、(一部に小麦、卵、乳成分・大豆・アーモンドを含む)


(8) 遺伝子組換え食品の表示
食品表示法に基づき表示

<記載例>
義務表示の対象となる食品
【農作物8作物】
大豆(枝豆、大豆モヤシを含む)
とうもろこし
ばれいしょ
なたね
綿実
アルファルファ
てん菜
パパイヤ
【加工食品33食品群】
上記農作物を原材料とし、加工工程後も組み替えられたDNAまたはこれによって生じたたんぱく質が検出できる加工食品と、高オレイン酸大豆およびこれを原材料として使用した加工食品
*加工食品については、その主な原材料(全原材料に占める重量の割合が上位3位までのもので、かつ原材料に占める重量の割合が5%以上のもの)について表示が義務づけられています。
(9) 保健機能食品
食品で機能性表示ができるものは、『特定保健用食品(トクホ)』、『栄養機能食品』、『機能性表示食品』に限られます。楽天ラクマにおいて保健機能食品を販売される際には、以下の必須記載事項を記載してください。

<必須記載事項>
・保健機能食品の名称(栄養機能食品、特定保健用食品、もしくは機能性表示食品)
・保健機能食品のうち、『特定保健用食品』においてその機能性を訴求する場合には、商品パッケージ上の許可証票が分かる商品画像を掲載してください。
・保健機能食品のうち、『機能性表示食品』においてその機能性を訴求する場合には、届出番号を記載してください。

※保健機能食品の取り扱いにあたっては、あわせて以下リンク先もご確認ください。

■薬機法関連商材の取扱いに関するガイドライン

2.基本的な注意事項について 

【楽天ラクマ食品必須記載事項】については、原則として食品表示法に基づき食品の容器包装に表示されている事項を記載いただく内容となっています。
一方で、賞味期限、消費期限等の頻繁に情報更新が必要な項目については、電子商取引上、特定の日付入力が困難な場合も想定されることから、商品ラベル参照等の記載表現を可能とします。
また、エネルギー表示、栄養成分表示については、掲載義務化としていませんが、可能な限り表示をお願いいたします。

・表示禁止事項
(1) 義務表示事項の内容と矛盾する用語
(2) 産地名を示す表示で、産地名の意味を誤認させるような表示
(3) その他内容物を誤認させるような文字、絵、写真その他の表示

3.商材ごとの注意事項について

(1) 玄米、精米
■新米表示に関する注意事項
食品表示法に基づく食品表示基準により、「新米」の用語は、以下いずれかの場合を除き、表示することはできないとされています。ページ上の表記につきましても同基準を遵守いただきますようお願いいたします。
・原料玄米が生産された当該年の12月31日までに容器包装に入れられた玄米
・原料玄米が生産された当該年の12月31日までに精白され、容器包装に入れられた精米

(2) 保健機能食品
■保健機能食品の取り扱いにあたって、以下の行為は禁止いたします。
①保健機能商品に対して、法律に反する表示や行為を実施すること
②機能性に関して商品ページ上で表示した内容と異なる情報がパッケージに記載された商品をユーザーに届ける行為
③表示が認められていない商品に対して、認められていない成分、機能等を表示する行為
④保健機能食品ではない商品に対して、あたかも保健機能食品であるかのような記載をおこなう行為
※ 具体的には、機能○○食品といった表示や、届出番号を装った番号の表示、成分・機能等の表示等が挙げられます。

4.食品表示のお問合せ先について

食品表示法関係
消費者庁食品表示課
食品表示法の相談・被疑情報の受付窓口

JAS法関係
消費者庁食品表示課
農林水産省地方農政局および地域センター
各都道府県JAS法担当部署
(独)農林水産消費安全技術センター

食品衛生法関係
製造所を管轄する(または最寄の)保健所
消費者庁食品表示課